【小津安二郎】日本の映画監督 | 東京都出身の人物 | 1903年生 | 1963年没 | 松竹

【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

小津安二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
おづ やすじろう
小津 安二郎

非常線の女』セットにて(1933年)
生年月日 1903年12月12日
没年月日 1963年12月12日(満60歳没)
出生地 日本 東京府深川区
(現・東京都江東区
民族 日本人
職業 映画監督
ジャンル 映画
主な作品
『東京の合唱』
『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』
『晩春』
麦秋
東京物語
[表示] 受賞
ブルーリボン賞
監督賞
1951年『麦秋
その他の賞
毎日映画コンクール
監督賞
1949年『晩春』
脚本賞
1949年『晩春』
特別賞
1963年
キネマ旬報ベストワン
1932年『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』
同 1933年『出来ごころ』
同 1934年『浮草物語』
同 1941年『戸田家の兄妹』
同 1949年『晩春』
同 1951年『麦秋
芸術祭文部大臣賞 1951年『麦秋
同 1958年『東京物語

表示
小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年12月12日 - 1963年12月12日)は日本の映画監督である。

目次 [非表示]
1 経歴
1.1 生い立ち
1.2 代用教員
1.3 映画人生
2 作風
2.1 ローポジション
2.2 周囲
3 評価
3.1 国際的な支持
4 作品
5 資料館・関連施設
6 資料
6.1 映画・映像
6.2 関連書籍
7 註
8 外部リンク

経歴 [編集]
生い立ち [編集]
1903年明治36年)12月12日、東京深川の下町に、豪商湯浅屋の番頭だった父虎之助と母あさゑの次男として生まれた。9歳のときに父の郷里である三重県の松阪へ転居。その後旧制三重県立宇治山田中学校(現・三重県立宇治山田高等学校)に入学。映画館通いに熱中して学校の授業には出なかったため、不良学生として寄宿舎から追放された。

代用教員 [編集]
1921年(大正10年)神戸高等商業学校(現在の神戸大学)を受験して失敗。1922年(大正11年)、三重師範学校(現三重大学教育学部)受験も失敗し、現在の松阪市飯高町にある山村の宮前尋常小学校に1年間の代用教員として赴任。いつも羽織と袴、そして、下駄履きと他の教師とは違った異彩を放った風貌で、児童たちに映画の話をしたり、マンドリンを弾いたりして慕われる。この教え子たちは監督以前の小津を語れる重要な人物としてよくインタビューを受けている。

映画人生 [編集]
1923年(大正12年)3月に上京し、親類のつてで松竹キネマ蒲田撮影所に入社。大久保忠素に師事する。1927年(昭和2年)『懺悔の刃』で初監督を務めた。

戦前は、『大学は出たけれど』、『生れてはみたけれど』などユーモア溢れる作風の監督として知られる。

戦争中は軍部報道映画班としてシンガポールへ赴任。同地でヴィクター・フレミング監督の『風と共に去りぬ』、戦後長らく日本では公開されなかったオーソン・ウェルズ監督の『市民ケーン』など、接収された大量のハリウッド映画を観て過ごす[1]。とくに『市民ケーン』がウェルズの初監督作であることに感嘆した[1]。

戦後は『長屋紳士録』で復帰。以降は『晩春』『麦秋』『東京物語』などの名作を立て続けに発表し、日本映画界の重鎮となる。この時期の作品は、ほとんど前衛的とすら言える一貫した独自のスタイルに貫かれ、近づきがたい印象さえ一部の人間に与えているが、一般には松竹映画を代表する「ユーモアとペーソスの映画監督」として知られた。この時期の多くの作品は野田高梧との共同脚本であり、原節子笠智衆などをメインキャストとしている。


『無』と彫られた小津安二郎の墓・北鎌倉円覚寺1951年『麦秋』で芸術祭文部大臣賞、1958年『東京物語』で同賞および英国サザランド賞受賞。1955年日本映画監督協会理事長。

戦後、母の疎開先である野田市に復員したが、やがて鎌倉に住み、里見紝と親しくなって、1958年里見と相談して同時並行で原作小説とシナリオを書き進め『彼岸花』を完成、1960年には同じ方式で『秋日和』を完成した。『彼岸花』で三