若山牧水若山 牧水(1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。

高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】

Bokusui Wakayama

From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to: navigation, search

Bokusui Wakayama (若山 牧水, Wakayama Bokusui?, August 24, 1885–September 17, 1928) was a Japanese author. Wakayama was a Naturalist tanka poet who was active at the beginning of the 20th century, during the tanka revival started by Yosano Tekkan.

He was a traveler all over Japan and Korea under Japanese rule, so he left many tankas about each place he visited. And also he loved Sake, then made many tankas about it. But heavy drinking damaged his liver and made him die young.

[edit] Works
[edit] Poetry books
Umi no Koe (海の声?) (published July 1908)
Hitori Uta e Ru (独り歌へる?) (published January 1910)
Betsuri (別離?) (published April 1910)
Rojō (路上?) (published September 1911)
Shi ka Gejutsu ka (死か芸術か?) (published September 1912)
Minakami (みなかみ?) (published September 1913)
Shūfū no Uta (秋風の歌?) (published April 1914)
Sakyū (砂丘?) (published October 1915)
Asa no Uta (朝の歌?) (published June 1916)
Shiraumeshū (白梅集?) (published August 1917)
Sabishiki Jumoku (さびしき樹木?) (published July 1918)
Keikokushū (渓谷集?) (published May 1918)
Kuro Tsuchi (くろ土?) (published March 1921)
Yamazakura no Uta (山桜の歌?) (published May 1923)
Kuromatsu (黒松?) (published September 1938)
[edit] External links
Official website (Japanese)
E-texts of Wakayama's works at Aozora Bunko (Japanese)
This article about a Japanese writer, poet, or screenwriter is a stub. You can help Wikipedia by expanding it. v • d • e

Retrieved from "http://en.wikipedia.org/wiki/Bokusui_Wakayama"



若山牧水
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

若山牧水若山 牧水(わかやま ぼくすい、1885年(明治18年)8月24日 - 1928年(昭和3年)9月17日)は、戦前日本の歌人。本名・繁(しげる)。

目次 [非表示]
1 略歴
2 作家評
3 作品
3.1 歌集
3.2 紀行
4 外部リンク

略歴 [編集]

若山牧水銅像宮崎県総合文化公園)宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)の医師・若山立蔵の長男として生まれる。1899年(明治32年)宮崎県立延岡中学校に入学。短歌と俳句を始める。18歳のとき、号を牧水とする。

1904年(明治37年早稲田大学文学科に入学。同級生の北原射水(後の白秋)、中林蘇水と親交を厚くし、「早稲田の三水」と呼ばれる。 1908年(明治41年早大英文学科卒業。7月に処女歌集『海の声』出版。翌1909年(明治42年)中央新聞社に入社。5ヶ月後に退社。

1911年(明治44年)創作社を興し、詩歌雑誌「創作」を主宰する。この年、歌人太田水穂を頼って長野より上京していた後に妻となる太田喜志子と水穂宅にて知り合う。1912年(明治45年)友人であった石川啄木の臨終に立ち合う。同年、喜志子と結婚。1913年(大正2年)長男・旅人(たびと)誕生。その後、2女1男をもうける。

1920年大正9年)沼津の自然を愛し、特に千本松原の景観に魅せられて、一家をあげて沼津に移住する。大正11年10月、御代田駅より岩村田へ向かい、佐久ホテルに逗留し、数々の作品を残す。1926年(大正15年)詩歌総合雑誌「詩歌時代」を創刊。この年、静岡県が計画した千本松原伐採に対し、新聞に計画反対を寄稿するなど運動の先頭に立ち、計画を断念させる。1927年(昭和2年)妻と共に朝鮮揮毫旅行に出発し、約2ヶ月間にわたって珍島や金剛山などを巡るが、体調を崩し帰国する。翌1928年夏頃より病臥し、自宅で死去する。享年43。沼津の千本山乗運寺に埋葬される。戒名は古松院仙誉牧水居士。

牧水の死後、詩歌雑誌「創作」は歌人であった妻・喜志子により受け継がれた。長男・旅人も歌人となり、沼津市若山牧水記念館の初代館長をつとめた。

作家評 [編集]
旅を愛し、旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑がある。大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい、死の大きな要因となったのは肝硬変である。ちなみに、夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させた、との逸話がある。自然を愛し、特に終焉の地となった沼津では千本松原や富士山を愛し、千本松原保存運動を起こしたり富士の歌を多く残すなど、自然主義文学としての短歌を推進した。

また、情熱的な恋をしたことでも知られており、喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は有名なエピソードである。出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、1996年(平成8年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した業績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与している。

牧水は埼玉県秩父地方を数度訪れて、歌と紀行文を残している。秩父市羊山公園には「牧水の滝」と名づけられた滝があり、そこには

秩父町出はづれ来れば機をりのうたごゑつゞく古りし家竝に」
という秩父の春を歌った碑がある。

作品 [編集]
歌集 [編集]
海の声(1908年7月出版)
独り歌へる(1910年1月出版)
別離(1910年4月出版)
路上(1911年9月出版)
死か芸術か(1912年9月出版)
みなかみ(1913年9月出版)
秋風の歌(1914年4月出版)
砂丘(1915年10月出版)
朝の歌(1916年6月出版)
白梅集(1917年8月出版)
さびしき樹木(1918年7月出版)
渓谷集(1918年5月出版)
くろ土(1921年3月出版)
山桜の歌(1923年5月出版)
黒松(1938年9月出版)
紀行 [編集]
みなかみ紀行
木枯紀行
他、若山喜志子・大悟法利雄共編『若山牧水全集』雄鶏社(1958年 – 1959年)が刊行されている。

外部リンク [編集]
ウィキポータル 文学
ウィキクォート若山牧水に関する引用句集があります。若山牧水 -Official Web Site-
沼津市若山牧水記念館
若山 牧水:作家別作品リスト(青空文庫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%B1%B1%E7%89%A7%E6%B0%B4」より作成
カテゴリ: 歌人 | 宮崎県出身の人物 | 1885年生 | 1928年没
隠しカテゴリ: ウィキポータル文学の関連記事

他の言語
English

最終更新 2010年2月5日 (金) 08:02