ピタゴラスの定理(ピタゴラスのていり、Pythagorean theorem)は、直角三角形の3辺の長さの関係を表す等式である。三平方の定理(さんへいほうのていり)

ピタゴラスの定理】=2010-5-30

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ピタゴラスの定理ピタゴラスのていり、Pythagorean theorem)は、直角三角形の3辺の長さの関係を表す等式である。三平方の定理(さんへいほうのていり)、鉤股弦の定理(こうこげんのていり)とも呼ばれる。


レオナルド・ダ・ヴィンチによる証明。橙色のついた部分を90度回転し、緑色の部分は裏返して橙色に重ねる。目次 [非表示]
1 概要
2 証明
2.1 相似による証明
2.2 正方形を用いた証明
3 ピタゴラス
4 一般化
5 関連項目
6 参考文献

概要 [編集]
平面幾何学において直角三角形の斜辺の長さを c とし、その他の辺の長さを a, b とした時


なる関係が成立するという幾何学の定理である[1]。

ピタゴラスとこの定理に関して、直角二等辺三角形のタイルが敷き詰められた床を見ていて思いついたなどのいくつかの逸話が知られているものの、ピタゴラスが発見したというわけではなく古代エジプト[2]などでこの定理やピタゴラス数について知られていた。何故ピタゴラスの名を冠すようになったり、ピタゴラスが発見者と伝えられたりしたのか、詳しいことはよくわかっていない。またこの定理の数百もの異なる証明が知られている。

証明 [編集]

相似を用いた証明
正方形を用いた証明
幾何学的な証明いくつかの代表的な証明を挙げる。

相似による証明 [編集]
はじめに、三角形 ABC を角 C が直角であるような直角三角形とし、角 A, 角 B, 角 C の対辺の長さをそれぞれ a, b, c とする。

頂点 C から斜辺 AB に垂線を下ろし、その足を H とする。三角形 ABC と三角形 ACH と三角形 CBH は全て相似である。 よって、三角形 ABC と三角形 ACH の相似比より


であり、同様に三角形 ABC と三角形 CBH の相似比より


である。 従って、


であるから、両辺にcをかけて


を得る。

正方形を用いた証明 [編集]
三角形 ABC を角 C が直角であるような直角三角形とし、角 A, 角 B, 角 C の対辺の長さをそれぞれ a, b, c とする。 △ABC と合同な三角形を 4 つ図のように並べると、外側に大きな正方形ができ、内側に小さな正方形ができる。 ここで、一辺が a + b の正方形を大正方形、一辺がc の正方形を小正方形と呼ぶ事にする。


大正方形の面積は

(a + b)2
となり、小正方形の面積は当然ながら、

c2
となる。 ここで、小正方形のまわりの 4つの直角三角形の面積の合計を求めると、


となる。


これらを使うと

大正方形の面積 = 小正方形の面積 + 4つの三角形 = c2 + 2ab
であるから、普通に求めた大正方形の面積と比べて

(a + b)2 = c2 + 2ab
これを整理すると

a2 + b2 = c2
が得られる。

ピタゴラス数 [編集]
正の整数の組 a,b,c がピタゴラスの定理

a2 + b2 = c2
を満たすとき、組 (a,b,c) のことをピタゴラス数という。a, b, c の最大公約数が 1 であるようなピタゴラス数は、原始的(げんしてき、primitive)、素、あるいは原始ピタゴラス数などという。全てのピタゴラス数は、原始ピタゴラス数の正の整数倍として得られる。

原始ピタゴラス数は、互いに素な正の整数 m,n に対し、一方が偶数の時


により、(必要であれば a と b の値を入れ替えて)得られることが知られている。

一般化 [編集]
余弦定理はこの定理を直角三角形に限らず任意の三角形に一般化したものとみなすことができる。実際、余弦定理の式

c2 = a2 + b2 − 2abcosC
において C を直角とすると、cos C = 0 であるから、確かに余弦定理はその特別の場合としてピタゴラスの定理を含んでいることが分かる。

関連項目 [編集]
ウィキメディア・コモンズには、ピタゴラスの定理に関連するカテゴリがあります。ピタゴラス
フェルマーの最終定理
計量テンソル
参考文献 [編集]
^ 大矢真一 (2001), ピタゴラスの定理, 東海大学出版会, ISBN 4486015584
^ 亀井喜久男. "エジプトひもで古代文明に挑戦しよう". 2008年3月3日閲覧。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86」より作成
カテゴリ: 定理 | 初等幾何学 | 三角形 | 数学に関する記事表示本文 トーク 編集 履歴 個人用ツールベータ版を試す ログインまたはアカウント作成 案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ一覧
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用する
他の言語
Afrikaans
العربية
Asturianu
Azərbaycan
Boarisch
Беларуская
Беларуская (тарашкевіца)
Български
বাংলা
Bosanski
Català
Česky
Чӑвашла
Cymraeg
Dansk
Deutsch
Ελληνικά
English
Esperanto
Español
Eesti
Euskara
فارسی
Suomi
Français
Galego
עברית
हिन्दी
Hrvatski
Hornjoserbsce
Magyar
Interlingua
Bahasa Indonesia
Ido
Íslenska
Italiano
ქართული
ភាសាខ្មែរ
한국어
Latina
Lietuvių
Latviešu
Македонски
മലയാളം
Монгол
मराठी
Bahasa Melayu
Nederlands
‪Norsk (bokmål)‬
Иронау
Polski
Piemontèis
Português
Română
Русский
Sicilianu
Srpskohrvatski / Српскохрватски
Simple English
Slovenčina
Slovenščina
Shqip
Српски / Srpski
Svenska
தமிழ்
తెలుగు
ไทย
Türkçe
Українська
اردو
Tiếng Việt
ייִדיש
Yorùbá
中文
文言

最終更新 2010年4月18日 (日) 20:11